過去10年間で脳の神経回路を理解するための方法論が大きく進展しました。ただ、神経回路は電子回路とは事なり、大変複雑な構造を有しています。このような「生ものとしての神経回路」を解析していくためには、解剖学の基本に基礎を置きつつ、様々な方法論の可能性と限界を正しく理解しておくことが必要です。一方で、若手研究者や様々な分野から参入しようとする異なる専門分野の研究者の方にとっては、十分な講義や実習を受ける機会がありません。またモデル動物としてのラットやサルからヒトまでを横断的に理解する解剖学的にトレーニングの機会も十分ではありません。 
                                                          
                                                           このような状況を踏まえて、多次元共同脳科学推進センターでは、若手研究者(大学院生を含む)を対象にラット、サル、ヒトの解剖学の講義・実習を軸にした多次元脳トレーニング&レクチャーを実施しています。今年の多次元トレーニングレクチャーでは、げっ歯類と霊長類の脳解剖実習に始まり、大局的な神経回路を理解するための機能的MRI記録法、2光子レーザー顕微鏡による局所回路の活動記録法、高速化された電子顕微鏡の3次元再構成技術、そしてウィルスベクターをもちいた経路選択的機能操作技術について、最先端の研究を展開している研究者にその技術の概要についての座学講義と体験的実習を行っていただきます。 
                                                          
                                                           本企画は、若手研究者の人材育成を目指すとともに、将来的に異分野から脳科学に進まれる研究者に対するトレーニング手法の開発にも資するものを目指しております。そのため、各種アンケート等にもご協力いただけることを条件とします。また、受講を採択された方の氏名、所属は公開いたしますので、その点もご了解いただきご応募いただけますようお願いいたします。参加採択された方には、自然科学研究機構規定の
旅費・宿泊費を支給いたします。また、参加費は必要ありません。
                                                          
                                                          
                                                          
                                                          【日程】
                                                          3月10日(火)
                                                           10:00 ~12:00
                                                            講義「大脳の進化:神経科学の解剖学的基礎と
                                                             機能別の神経路の概要1(仮題)」
                                                            高田昌彦先生(京大・霊長研、生理研・多次元)
                                                          
 13:00 ~14:00
                                                            講義「大脳の進化:神経科学の解剖学的基礎と機能別の
                                                             神経路の概要2(仮題)」
                                                            高田昌彦先生(京大・霊長研、生理研・多次元) 
                                                           14:20 ~18:30
                                                           実習「げっ歯類・サルの解剖(マクロ)(仮題)」
                                                           高田昌彦先生(京大・霊長研、生理研・多次元)
                                                           
                                                          3月11日(水) 
                                                           9:30 ~10:30 
                                                           講義「MRIの原理に関する概説(仮題)」 
                                                           北田亮先生(生理研・心理生理) 
                                                           10:40 ~11:40
                                                           見学「MRIによる参加者1名の一人のT1画像の撮像(仮題)」 
                                                           北田亮先生(生理研・心理生理) 
                                                           13:00 ~14:00
                                                           講義「Ultra high-field MRIによる脳画像研究(仮題)」
                                                           福永雅喜先生:(生理研・心理生理)
                                                           14:00 ~16:00
                                                           実習「げっ歯類・サルの解剖(ミクロ)1(仮題)」
                                                           高田昌彦先生(京大・霊長研、生理研・多次元)
                                                           16:10 ~18:10
                                                           実習「げっ歯類・サルの解剖(ミクロ)2(仮題)」
                                                           高田昌彦先生(京大・霊長研、生理研・多次元)
                                                           18:30 ~ 研究交流会 
                                                           
                                                          3月12日(木) 
                                                           9:30 ~10:30
                                                           講義「2光子レーザー顕微鏡(仮題)」
                                                           和氣弘明先生(生理研・生体恒常性発達)
                                                           10:40 ~11:40
                                                           デモ「2光子レーザー顕微鏡1(仮題)」
                                                           和氣弘明先生(生理研・生体恒常性発達)
                                                           13:00 ~14:00
                                                           デモ「2光子レーザー顕微鏡2(仮題)」
                                                           和氣弘明先生(生理研・生体恒常性発達)
                                                          移動 (明大寺研究棟から山手研究棟へ)
                                                          
                                                           14:30 ~15:45
                                                           講義「電子顕微鏡による3次元再構築(仮題)」
                                                           窪田芳之先生(生理研・大脳神経回路論)
                                                           16:00 ~17:30 
                                                           デモ「電子顕微鏡による3次元再構築(仮題)」 
                                                           窪田芳之先生(生理研・大脳神経回路論)
                                                           
                                                          3月13日(金)
                                                           9:30 ~10:45 
                                                           講義「ウィルスベクターによる経路選択的操作・基礎編(仮題)」
                                                           小林憲太先生(生理研・ウィルスベクター開発室)
                                                           11:00 ~12:00 
                                                           講義「ウィルスベクターによる経路選択的操作・応用編」 
                                                           伊佐正先生(生理研・認知行動発達機構)
                                                          
                                                          。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                                          参加申請:〆切 2015年2月25日(水)17:00
                                                          
                                                          以下の事項を記入し、連絡先メールアドレス宛に、メールへの直接記入あるいはMS Wordファイルでお送りください。A4で2枚程度以内の分量とします。
                                                            ・氏名、所属、学年or役職
                                                            ・連絡先:メールアドレス、電話番号
                                                            ・現在までのあなたの研究の概要
                                                            ・本企画に期待する点
                                                          
                                                          選考基準としては、以下の点を重視しますので、上記の「現在までのあなたの研究の概要」「本企画に期待する点」に該当する内容がある場合は正確に記載してください。 
                                                           ・これまでに解剖学講義・実習を受けられなかった方
                                                           ・脳神経科学の研究分野に異分野から参画することを考えている方
                                                           ・脳神経科学の研究経歴が短い方
                                                           ・新しい研究対象に挑戦しようとされている方
                                                          連絡先:E-mail:ayumiアットnips.ac.jp